2018年02月25日
ひよこ豆の味噌仕込み
皆さん、こんにちは。
パリのキクちゃんです。
張り切って、ひよこ豆の味噌を仕込みました。
最低気温はマイナスの、寒ーいパリで、寒造りです。
昨年から、我が家の分だけですが、パリでお味噌を作っています。昨年は、初めてだったので、おためしで、大豆の普通のお味噌をつくったの。それはそれは上手にできて、すばらしかったのです。
そんなとき、日仏イベントで、お味噌は大豆だけじゃなくて、ひよこ豆でもできるということを知ったのね。それで、今年は、大豆とひよこ豆の2種類のお味噌を仕込むことにしたのです。
お塩は、ちょっとこだわりがあって、天然塩を使うようにしています。今回は、南仏のカマルグの海の塩です。
お豆をつぶすのやらいろいろは、夫が手伝ってくれました。
さあ、半年後が楽しみです。

フランスは日本食ブームだから、「お味噌を作った」と言うと、「味見させてくれ」って皆言うの。日本人だって、やっぱりおいしいお味噌はうれしいから、「ちょっと分けて」ってことになるのよね。
でも、みんなにあげちゃうと、我が家の分がなくなっちゃう。
そこで、上手にできたら、「お味噌の夕べ」として、味噌汁パーティーでもしようかと思ってるの。具だくさん豚汁だったら、結構おなかいっぱいになる。ベジタリアン用に、油揚げの具だくさん味噌汁もつくれば、完璧ね。
ごはんとお味噌汁、味噌漬物で、流行りの、フランス人が大好きな、ZEN(禅)な感じ。
☆本日の新作
胸当て付きエプロン。グレーにオレンジの花柄で、裏側もオレンジ色の素敵なエプロンです。
肩のあたりで紐を結ぶタイプは、フランスでよくある形です。

ジャドーモンサック☆J'ADORE MON SAC☆私のバック大好き
じゃあまたね。
パリのキクちゃんです。
張り切って、ひよこ豆の味噌を仕込みました。
最低気温はマイナスの、寒ーいパリで、寒造りです。
昨年から、我が家の分だけですが、パリでお味噌を作っています。昨年は、初めてだったので、おためしで、大豆の普通のお味噌をつくったの。それはそれは上手にできて、すばらしかったのです。
そんなとき、日仏イベントで、お味噌は大豆だけじゃなくて、ひよこ豆でもできるということを知ったのね。それで、今年は、大豆とひよこ豆の2種類のお味噌を仕込むことにしたのです。
お塩は、ちょっとこだわりがあって、天然塩を使うようにしています。今回は、南仏のカマルグの海の塩です。
お豆をつぶすのやらいろいろは、夫が手伝ってくれました。
さあ、半年後が楽しみです。
フランスは日本食ブームだから、「お味噌を作った」と言うと、「味見させてくれ」って皆言うの。日本人だって、やっぱりおいしいお味噌はうれしいから、「ちょっと分けて」ってことになるのよね。
でも、みんなにあげちゃうと、我が家の分がなくなっちゃう。
そこで、上手にできたら、「お味噌の夕べ」として、味噌汁パーティーでもしようかと思ってるの。具だくさん豚汁だったら、結構おなかいっぱいになる。ベジタリアン用に、油揚げの具だくさん味噌汁もつくれば、完璧ね。
ごはんとお味噌汁、味噌漬物で、流行りの、フランス人が大好きな、ZEN(禅)な感じ。
☆本日の新作
胸当て付きエプロン。グレーにオレンジの花柄で、裏側もオレンジ色の素敵なエプロンです。
肩のあたりで紐を結ぶタイプは、フランスでよくある形です。
ジャドーモンサック☆J'ADORE MON SAC☆私のバック大好き
じゃあまたね。
2018年02月19日
フランス映画「帰ってきたヒーロー」を観てきました。
皆さんこんにちは。
パリのキクちゃんです。
今日は、フランス映画「Le retour du hero 帰ってきたヒーロー」を観てきました。多分、日本では公開されないと思うわ。
主演は、ジャン・ドゥジャルダン。
ジャンはフランスの人気映画俳優です。

キクちゃんが、まだフランスに住み始めたばかりのころ、ジャンさんは、映画ではなくて、毎日放送されるショートドラマみたいなのに出演していたの。それが、めきめき出世して、映画に出たり、カンヌ映画祭やアカデミー賞も受賞したりで、すばらしいのです。
というわけで、キクちゃんは、若いときからジャンさんを見守るファンなのです。
本日は、楽しく映画を観てきました。
私は、映画は映画館で観るのが好きです。
もちろん、テレビ、DVDとかで映画を観ることもあるけれども、
やっぱり、映画館に出かけて、大きなスクリーンで集中して観るのが好きだわ。
本日の映画の帰りのお昼は、イタリア料理屋さんで、ピッザを食べました。トマトソース、マッシュルーム、ハム、チーズのピッザ。13,50ユーロだったかな。今のレートだと、1800円くらいです。
夫が、ピッザを食べたいというのでね。ピッザはお家では上手に作れないので、外で食べるに限ります。

本日の新作
天使の柄のトートバック。この間、ポーチをつくったので、今度はトートバックをつくりました。お揃いで素敵です。

ジャドーモンサック☆私のバック大好き
じゃあまたね。
パリのキクちゃんです。
今日は、フランス映画「Le retour du hero 帰ってきたヒーロー」を観てきました。多分、日本では公開されないと思うわ。
主演は、ジャン・ドゥジャルダン。
ジャンはフランスの人気映画俳優です。
キクちゃんが、まだフランスに住み始めたばかりのころ、ジャンさんは、映画ではなくて、毎日放送されるショートドラマみたいなのに出演していたの。それが、めきめき出世して、映画に出たり、カンヌ映画祭やアカデミー賞も受賞したりで、すばらしいのです。
というわけで、キクちゃんは、若いときからジャンさんを見守るファンなのです。
本日は、楽しく映画を観てきました。
私は、映画は映画館で観るのが好きです。
もちろん、テレビ、DVDとかで映画を観ることもあるけれども、
やっぱり、映画館に出かけて、大きなスクリーンで集中して観るのが好きだわ。
本日の映画の帰りのお昼は、イタリア料理屋さんで、ピッザを食べました。トマトソース、マッシュルーム、ハム、チーズのピッザ。13,50ユーロだったかな。今のレートだと、1800円くらいです。
夫が、ピッザを食べたいというのでね。ピッザはお家では上手に作れないので、外で食べるに限ります。
本日の新作
天使の柄のトートバック。この間、ポーチをつくったので、今度はトートバックをつくりました。お揃いで素敵です。
ジャドーモンサック☆私のバック大好き
じゃあまたね。
2018年02月14日
フランスは、「マルディ・グラ」でした。
皆さんこんにちは。
パリのキクちゃんです。
フランスは、昨日は、「マルディ・グラ」の日でした。
その日は、クレープを食べる日です。
「マルディ・グラ」の「グラ」はフランス語で脂身、脂肪という意味。「マルディ」は火曜日。
キリスト教の伝統では、復活祭前の40日におよぶ断食前に、肉類やらいろいろな脂肪質ものを食べることが出来る最後の日ということになっています。だから、マルディ・グラは、おいしいものを食べることができる最終日。みんなでごちそうを食べるのです。
マルディ・グラは、カーニバルの最終日にあたります。カーニバルは、世界的には、リオのカーニバルが有名ですよね。フランスではニースのカーニバルが有名です。キクちゃんは、昔、南フランスに住んでいましたから、ニースのカーニバルは大好きです。カーニバルは、おいしいものを食べて、仮装(おしゃれ)をしてお祭りをするのです。
そして、マルディ・グラの日は、フランスではクレープを食べることになっています。伝統的には、甘いクレープを食べます。
所説ありますが、カーニバル中に食べきれなかった卵やクリームやらいろいろを、クレープにして全部食べちゃう。卵も砂糖も昔は貴重品。捨てちゃうのはもったいない。全部今日のうちに食べてしまえ!みたいな感じでしょうかね?
今日、宗教的な意味はほとんど薄れてしまっているようですが、この時期にクレープを食べるという習慣は根強く残っています。
キクちゃんも、昨晩はクレープを食べました。
まずは、ハム、チーズ、卵の入った、コンプレ(フランスではこう言います)。おかずクレープというか、ごはんになるクレープです。
その後は、デザートに、甘いクレープ。甘いクレープは、バターと砂糖でシンプルに。飲み物は、やっぱりノルマンディーのリンゴのお酒、シードルで決まりです。

クレープの生地は、スーパーマーケットで焼いたものを買ってきました。クレープを薄く上手に焼くのって、ちょっとコツがいりますよね。以前チャレンジしたら、何だか厚ぼったくなってしまって、若干不評だったのでね。買ってきました。とてもおいしくて満足です。
基本的に、そば粉のクレープはガレットと呼ばれ、ハムや卵、チーズを入れて、ごはんになります。甘いクレープは、白い小麦粉と卵の生地で、クレープと呼びます。お店では、メインでガレット、デザートでクレープを食べるのが一般的です。
クレープは食べやすいので、旅行者の方にもよいと思います。特に、連日のフランス料理で胃腸が疲れ気味のときは、消化が良くて軽めのクレープはお勧めです。
何だかイベント続き。クレープを食べたと思ったら、今日はバレンタインデーではありませんか!おいしいショコラを買いに行かなければ!
☆本日の新作
天使の柄のポーチです。タッセルを付けて、素敵にできあがりました。同じ柄でトートバックも作る予定。お揃いで素敵です。

じゃあまたね。
シャドーモンサック☆J'ADORE MON SAC☆私のバック大好き
パリのキクちゃんです。
フランスは、昨日は、「マルディ・グラ」の日でした。
その日は、クレープを食べる日です。
「マルディ・グラ」の「グラ」はフランス語で脂身、脂肪という意味。「マルディ」は火曜日。
キリスト教の伝統では、復活祭前の40日におよぶ断食前に、肉類やらいろいろな脂肪質ものを食べることが出来る最後の日ということになっています。だから、マルディ・グラは、おいしいものを食べることができる最終日。みんなでごちそうを食べるのです。
マルディ・グラは、カーニバルの最終日にあたります。カーニバルは、世界的には、リオのカーニバルが有名ですよね。フランスではニースのカーニバルが有名です。キクちゃんは、昔、南フランスに住んでいましたから、ニースのカーニバルは大好きです。カーニバルは、おいしいものを食べて、仮装(おしゃれ)をしてお祭りをするのです。
そして、マルディ・グラの日は、フランスではクレープを食べることになっています。伝統的には、甘いクレープを食べます。
所説ありますが、カーニバル中に食べきれなかった卵やクリームやらいろいろを、クレープにして全部食べちゃう。卵も砂糖も昔は貴重品。捨てちゃうのはもったいない。全部今日のうちに食べてしまえ!みたいな感じでしょうかね?
今日、宗教的な意味はほとんど薄れてしまっているようですが、この時期にクレープを食べるという習慣は根強く残っています。
キクちゃんも、昨晩はクレープを食べました。
まずは、ハム、チーズ、卵の入った、コンプレ(フランスではこう言います)。おかずクレープというか、ごはんになるクレープです。
その後は、デザートに、甘いクレープ。甘いクレープは、バターと砂糖でシンプルに。飲み物は、やっぱりノルマンディーのリンゴのお酒、シードルで決まりです。
クレープの生地は、スーパーマーケットで焼いたものを買ってきました。クレープを薄く上手に焼くのって、ちょっとコツがいりますよね。以前チャレンジしたら、何だか厚ぼったくなってしまって、若干不評だったのでね。買ってきました。とてもおいしくて満足です。
基本的に、そば粉のクレープはガレットと呼ばれ、ハムや卵、チーズを入れて、ごはんになります。甘いクレープは、白い小麦粉と卵の生地で、クレープと呼びます。お店では、メインでガレット、デザートでクレープを食べるのが一般的です。
クレープは食べやすいので、旅行者の方にもよいと思います。特に、連日のフランス料理で胃腸が疲れ気味のときは、消化が良くて軽めのクレープはお勧めです。
何だかイベント続き。クレープを食べたと思ったら、今日はバレンタインデーではありませんか!おいしいショコラを買いに行かなければ!
☆本日の新作
天使の柄のポーチです。タッセルを付けて、素敵にできあがりました。同じ柄でトートバックも作る予定。お揃いで素敵です。
じゃあまたね。
シャドーモンサック☆J'ADORE MON SAC☆私のバック大好き
2018年02月12日
オペラ座でバレエ「オネーギン」を観てきました。
皆さんこんにちは。
パリのキクちゃんです。
昨日の日曜日、今年の初バレエ観劇、オペラ座でバレエ「オネーギン」を観てきました。

日曜日の公演は、大抵14時30分開演で、17時くらいに終わります。一般的に、昼マチネ公演は、年配者とお子様連れの観客が多いのです。
平日は、19時30分開演で、終わりは23時くらいになりますから、大人の観客が多いのです。
さて、「オネーギン」は、1965年にドイツのシュトゥットガルトで初演された、ジョン・クランコの代表作です。
今回は、タチアーナ役を演じた、パリオペラ座のエトワールのドロテ・ジルベールが素晴らしかったです。
「ブラボー!」
マチネ公演で、早くお家に帰ってきたので、キッシュを焼きました。生地も手作りの私の得意料理です。本日は、今が旬のカリフラワーのキッシュです。いつも通り、上手にできました。

☆本日の新作
本日は、チャック付きポーチです。白地に大胆な花柄で、エレガント。タッセルを付けて、おしゃれにできました。

ジャドーモンサック☆J'ADORE MON SAC☆私のバック大好き
ではまた。
パリのキクちゃんです。
昨日の日曜日、今年の初バレエ観劇、オペラ座でバレエ「オネーギン」を観てきました。
日曜日の公演は、大抵14時30分開演で、17時くらいに終わります。一般的に、昼マチネ公演は、年配者とお子様連れの観客が多いのです。
平日は、19時30分開演で、終わりは23時くらいになりますから、大人の観客が多いのです。
さて、「オネーギン」は、1965年にドイツのシュトゥットガルトで初演された、ジョン・クランコの代表作です。
今回は、タチアーナ役を演じた、パリオペラ座のエトワールのドロテ・ジルベールが素晴らしかったです。
「ブラボー!」
マチネ公演で、早くお家に帰ってきたので、キッシュを焼きました。生地も手作りの私の得意料理です。本日は、今が旬のカリフラワーのキッシュです。いつも通り、上手にできました。
☆本日の新作
本日は、チャック付きポーチです。白地に大胆な花柄で、エレガント。タッセルを付けて、おしゃれにできました。
ジャドーモンサック☆J'ADORE MON SAC☆私のバック大好き
ではまた。
2018年02月05日
オランジェリー美術館の睡蓮
皆さんこんにちは。
パリのキクちゃんです。
本日は、第一日曜日、国立美術館の無料開放日です。
キクちゃんは、早起きして、オランジェリー美術館に行ってきました。
比較的空いていて、印象派絵画もたくさんあり、しかも、モネのスイレンの大きな絵があるお部屋がすばらしい。

ときどき、頼まれてガイドをするときがあるのよね。
そういうときは、オランジェリー美術館にお連れします。絵画に詳しい人にも詳しくない人にも、、観てよかったと言ってもらえるのです。
私個人的には、一人で美術鑑賞が好きです。
なんだか、そのほうがのんびりできて、「帰りにあの絵をもう一度観たい」とか、勝手にうろうろできるからね。
静岡市美術館の「ターナーからモネへ」、観に行かれましたか?私は年末に行ってきました。すばらしかったよね。
というわけで、本日は、文化的なよい日曜日でした。
オランジェリー美術館は、セーヌ川のすぐ近く。ちょっと水位をチェックしてきました。セーヌ川の水位は、すごいことになってましたよ。
☆本日の新作
紐でつるせるティッシュボックスです。紐は取り外しが可能。
同じ布でクッションもあります。お揃いで素敵。

☆ジャドーモンサック☆J'ADORE MON SAC☆私のバック大好き。
じゃあまたね。
パリのキクちゃんです。
本日は、第一日曜日、国立美術館の無料開放日です。
キクちゃんは、早起きして、オランジェリー美術館に行ってきました。
比較的空いていて、印象派絵画もたくさんあり、しかも、モネのスイレンの大きな絵があるお部屋がすばらしい。
ときどき、頼まれてガイドをするときがあるのよね。
そういうときは、オランジェリー美術館にお連れします。絵画に詳しい人にも詳しくない人にも、、観てよかったと言ってもらえるのです。
私個人的には、一人で美術鑑賞が好きです。
なんだか、そのほうがのんびりできて、「帰りにあの絵をもう一度観たい」とか、勝手にうろうろできるからね。
静岡市美術館の「ターナーからモネへ」、観に行かれましたか?私は年末に行ってきました。すばらしかったよね。
というわけで、本日は、文化的なよい日曜日でした。
オランジェリー美術館は、セーヌ川のすぐ近く。ちょっと水位をチェックしてきました。セーヌ川の水位は、すごいことになってましたよ。
☆本日の新作
紐でつるせるティッシュボックスです。紐は取り外しが可能。
同じ布でクッションもあります。お揃いで素敵。
☆ジャドーモンサック☆J'ADORE MON SAC☆私のバック大好き。
じゃあまたね。